ファミリア活動2

2018/07/10

完成したひこうき・くるま・ふねはその日のうちに職員が廊下に飾り付けをしました。

ふねは海に浮かんでいるように・・・


ひこうきは飛んでいるように・・・


くるまは道路を走っているように・・・

保育教諭の工夫が感じられますね♪
飾っている物を見て子ども達は大喜びでした。
またみてあげてくださいね。

ファミリア活動1

2018/07/10

ファミリア活動とはひばり組・かもめ組・はと組合同で行う子どもの主体性、自主性を養う要素を取り入れた活動となっています。今回は、廃材を使い子どもたちが自分の発想で、乗り物を作りました。

自分の作りたい乗り物のチームを選びます。

くるまチーム・ひこうきチーム・ふねチームのいずれかを選び
まずはサークルタイムです。円になりみんなでどのように活動するかお話をします。
そしていよいよ製作開始!!
「どうやって作ろかな~」「こうやったらいけるんちゃう?」など色々な声が聞え、びっくりするほど上手に作っていました。

子ども達にとっての梅雨は??

2018/07/02

梅雨といえば「雨が多い」「じめじめと蒸し暑い」「洗濯物が乾かない」等、どうしてもマイナスのイメージが強い季節ですが、それはおくまで大人の話。

それがいざ“遊びの天才”の子ども達にかかれば、ずいぶんと違って見えてきます・・・。

雨が多いとはいえ、晴れ間が見られた時には今がチャンスと外に出ます!連日の雨で地面はたっぷりと水を含んでおり、「お団子作り」に最適!!みんな手を真っ黒にしながら夢中でお団子を作っています!!子ども達はこの時期にお団子作りが飛躍的に上手になるんですよ!



また、人間にとっては過ごしにくくても、中にはじめじめが大好きな動物もいます。
子ども達にとってもっとも身近な虫である「ダンゴムシ」!
園庭内の様々な場所から顔を出してくれるので、子ども達の虫探しの目もいっそうキラキラと輝いていますよ!!

あと数日もすればいよいよ夏本番!その前のほんの少ししかない「梅雨」。
少し見方を変えてみると、また違った発見に出会えるかも知れませんね・・・

お散歩(シェルシアター)

2018/06/28

つばめ組がシェルシアターに出掛けました。

広い芝生に大興奮。
のびのびと遊ぶことが出来ました。


保育教諭の「海見えるかな~」の声掛けに「え~どこに!?」と興味津々。
海にめがけて駆けていきます。


「あったー」と大きな声でのぞき込む姿がとってもかわいいです。
お部屋で「海は何色かな?」のクイズの答え合わせも出来ました◎

最後に集合写真をパチリ!!

カプラ遊び

2018/06/28

かもめ組(4歳児)がカプラ遊びを楽しみました。
想像のままに形を作り出せる「カプラ」は子どもだけでなく、大人がハマってしまうほど奥の深い積み木です。
遊び方はかんたん。
積み木と同じで自由に作りたい形に積み上げるだけ。
ただ同じサイズの積み木を淡々と積み上げるだけの作業。
それなのに自由に創造でき、出来上がったときの繊細な美しさは、作る楽しさと達成感を与えてくれます。

お昼寝の様子。。

2018/06/21

 始めはお昼寝ではなかなか安心して寝る事が出来ませんでしたが、最近では日中は体をしっかりとたくさん動かし、給食をもりもりと食べてくれる子ども達。
お昼寝も安心してぐっすりと眠ってくれるようになりました(^^)!

感触あそび(片栗粉)

2018/06/21

 片栗粉を色水で溶いた物を、袋の上からにぎにぎと触ってみたり、足で踏んでみたりと感触あそびをしました。
 どろっとしていたり、粘土のように少し硬かったり、握ってみるとギュッギュッと音が鳴ったりと変化や音等、初めての感触に不思議そうにしている子や面白いと楽しんでいる子と、いろいろな表情や反応を見せてくれました♪

風船あそび

2018/06/21

 ビニール袋に小さく切ったカラフルな折り紙を入れて、風船を作りました!!
説明を聞いている時から興味津々の子ども達。
小さい折り紙だったのですが手先を器用に使い上手に袋の中に入れていましたよ。
 空気を入れてもらい風船が出来上がると、とっても嬉しそうにしていました。
風船を振ってみたり、ぽーいとほうってみたりと「きゃー?」と声を出しながら楽しんでいましたよ(^^♪
上から吊るしてあげると、一生懸命手を伸ばし、タッチしようとしている姿がとっても可愛かったです。

  • 月別アーカイブ

  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 最近の投稿