「菜園活動」
2017/09/27
5歳児のはと組さんは、園の他に二色浜公園内にある畑でも菜園活動をさせて頂いており、定期的に水やりに行っています。
始めは小さかった「さつまいも」の苗もぐんぐんと大きくなり、いよいよ収穫が待ち遠しくなってきました!
12ひきのこぶたと4ひきのおおかみ
2017/09/25
はと組さんが、デイケアセンターの慰問で、3匹のこぶたの劇を披露しました。
そのリハーサルをひばり組がお客さんになり見学させてもらいました。
わら・木・レンガのおうちを作ります
友達同士でセリフを確認し合いながら、一生懸命演じるはと組さん☆
おおかみは、こぶたさんと一緒に遊びたかったそうです。
おおかみとこぶたさん、最後は一緒に仲良く踊りました♪
カニ公園
2017/09/22
かもめ組(4歳児)さんのお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒にカニ公園へ行きました。初めてのカニ公園に行き道からルンルンなつばめ組(2歳児)さん♪
カニ公園では山を登ったり、どんぐりやたんぽぽ、大きなバッタを見つけたりと初めての事や発見にわくわくした様子でとっても楽しそうな子ども達でした。
ポケットにたくさんのどんぐりを入れ大切そうに持って帰っていました(^^♪
0歳児のひよこちゃん
2017/09/06
1歳児のお友達が砂遊びをしている間、0歳児のお友達はひなたぼっこをしたり
葉っぱの感触を楽しんでいました。
砂場に降りてみると初めての感触のようで
不思議そうだったり片足だけ上がっていたり!!
色んな体験ができたね。
わきはまとしょかん
2017/09/05
<わきはまとしょかんを紹介します>
<font color="blue">1階 ひよこ組保育室 入り口すぐ(タッチパネルの下)
2階 廊下 かもめ組保育室前</font>
の2か所に、絵本の貸出コーナーを設けています。
幼児期は言葉に興味を抱くとともに、イメージが育つ時です。絵本の読み聞かせは子どもの想像力を豊かにします。色々な絵本に出会う機会として、また、お家でのコミュニケーションの方法の一つとして、ぜひ、脇浜図書館の絵本を活用してくださいね。新しい本が入ったり、季節ごとに絵本の入れ替えもしていますので、のぞいてみてくださいね。
◎利用方法
貸出時間:平日15:30~18:00
貸出方法:備え付けの貸出表に、借りる時は・貸出日・クラス・名前・本の題名を記入してください。返す時は、貸出表に返却日を記入してください。
※貸出・返却とも、保護者の方が行ってください。
※貸し出しは1人2冊まで・期間は1週間です。
◎絵本は大切に扱ってくださいね。
ひよこ組とつばめ組の交流
2017/09/01
つばめ組の部屋でひよこ組は一緒におままごとをしました。
上手に遊んでいるつばめさんを見て真似をしたり
「あーーん」と食べさせてもらったり
保育者に甘えている姿も見られました。
可愛いかぶりものもあるんですよっ♪
上手に遊ぶようになった姿を見ると
成長を感じますね。
手作りおもちゃ
2017/08/25
赤ちゃん向けの手作りおもちゃを紹介します。
使用するものは、ミルクの空き缶(タッパー等でも可)・ペットボトルのふた・ビニールテープ。
ミルクのふた部分に穴をあけ、切り口にビニールテープを貼って保護します。
ペットボトルのふたは、1つだと飲み込んでしまう危険性があるので、2つ以上、ビニールテープで繋げます。
完成~☆ このように、絵などつけても可愛いです♪
子どもたちは夢中になって遊びます。落ちた時に音がするのも、楽しい様子♪
手先の運動にも良いですね。
転がして遊ぶこともできます☆
作品はなび(ひばり組)
2017/08/25
3歳児ひばりぐみが、8月の作品「はなび」に取り組みました。
今回経験する技法は色塗り。
保育者が描いた花火に色を塗りました。枠からはみ出さないように・・・。
集中して取り組んでいましたよ。
上手に塗れました☆
後日、のりで画用紙に貼り、装飾のテープを1人10個ずつ貼りました。
「自分で10個、数えて貼ってね~」と声をかけると、一生懸命数えていました。
素敵な花火が完成しましたよ。
色塗りができたり、自分で数を数えようとしたり、成長を感じました。